ブログ運営

【特化ブログ運営1ヶ月目】アクセス数や収益を発表!

2021年7月1日

ブログ運営1ヶ月目
me
悩んでいる人

ブログ運営1ヶ月目はどのくらいのアクセスがあるの?収益は発生してるの??

こんにちは、よし(@yoshi120208)です。

ブログ運営を始めて、約1ヶ月が経過したのでリアルな数字をお届けしようと思います。

ちなみに記事は1ヶ月間で10記事ほど作成できました。

まだ感覚が掴めていないので、試行錯誤しながら進めています。

>>>ブログ運営2ヶ月目レポートはこちら

この記事でわかること

・ブログ運営1ヶ月目のデータ

・ブログ運営1ヶ月で学べる事

こちらもCHECK

【Googleアドセンス】審査方法と必要な記事数、文字数を解説!
Googleアドセンス審査に記事数や文字数は必要?【合格のためのポイントも解説】

続きを見る

関連
5149301 s
【特化ブログ運営2ヶ月目】アクセス数と収益は先月から変わった??

続きを見る

ブログ運営1ヶ月目のデータ

ブログ1ヶ月目のPV(アクセス)数

まず、一番気になるであろう1ヶ月目のPV(アクセス数)をみていきましょう。

*途中まで自分のアクセスを除外できていなかった為、実際のアクセス数よりお多くなっています。

ブログ運営1ヶ月目のデータ

PV(アクセス数)=970

自分のアクセスが100程あったとして、

870÷30=29

1日あたり29PV(アクセス)くらいですね。

前半はTwitterで積極的に投稿をしていた為、PV(アクセス)数が多い傾向にありました。

しかし、後半はまずは自然検索流入を上げる事を意識しようとTwitterの投稿を辞めたところ、かなりアクセス数が減少しています。

現状では、初め全くなかった検索流入が少しずつ増えている印象です。(とはいえ、1日0pvの日も全然あります、、)

ブログ1ヶ月目の流入元の割合

次に流入元の割合をみていきましょう。

ブログ運営1ヶ月目の流入元の割合

8割ほどがTwitter流入です。

後半の自然検索流入が少し加わり、15%ほどあるといったところです。

個人的には自然検索流入をもっと上げていきたいのですが、それには時間がかかりそうなのでコツコツ記事を増やしていこうと思っています。

ブログ1ヶ月目の収益

気になるブログ1ヶ月目の収益は、、、

ギリギリ3桁いきました(笑)

ちなみに、収入元はグーグルアドセンス経由です。

1ヶ月目から収益を上げられたことは嬉しいですが、やはりブログの世界は厳しいですね。

ブログ1ヶ月目にやったこと

次に、僕がブログ運営1ヶ月目にやったことについてまとめていきます。

1ヶ月目にやったこと

・とにかく記事を書く

・アナリティクス、サーチコンソール登録

・A8.net登録

・アドセンス審査通過

・アマゾンアソシエイト登録

・Twitter投稿

それぞれ説明を加えていきます。

とにかく記事を書く

1ヶ月目はとにかく記事を増やすことを意識しました。

いろんなサイトを見て、初めの記事は後々リライトするのが当たり前とのことだったので、ハードルを上げずに執筆していましたね。

とにかく、30記事くらいまでは一気に増やして、その後リライトしていく事を想定しています。

これが後々善と出るか凶と出るか、見ものです。

アナリティクス、サーチコンソール登録

記事を書くことに集中したと言っても、流石にアナリティクス、サーチコンソールは登録しました。

書いた記事はサーチコンソールでインデックス登録を促し、なるべく早くインデックス登録させるようにしています。

ただ、アナリティクスやサーチコンソールを気にしすぎるあまり、記事を書くことに集中出来なくなることもありました。

初めの数ヶ月はほとんど見ないようにしようと決めました。

A8.net登録

ASPの登録は初めはまだ不要かと思ったのですが、どうせやるなら早い方がいいだろうと、有名どころのA8.netだけ登録しました。

記事の中でちょうど紹介できる部分には広告を入れてみましたが、そもそものアクセス数が少ないので、まだ成果は出ないと思います。

アクセス数が増えてきたら本格的に使っていこうと思います。

アドセンス審査通過

アドセンスの審査は一発で通過しました。

まだ記事を数件しか投稿しておらず、「落ちてもいいや〜」テンションで審査したところ、通りました。

審査通過の理由は今後僕なりにまとめて記事にしようと思います。

アマゾンアソシエイト登録

記事内で書籍の紹介もすることがあったため、アマゾンアソシエイトも登録しました。

現在のアマゾンアソシエイトは、すぐに商品広告を記事に貼ることはできますが、3件商品を売らないと本登録はできないようです。

こちらもアクセス数が上がってきたらしっかり対策したいと思います。

Twitter投稿

6月の前半は、投稿した記事をTwitterで拡散していました。

ある程度アクセス数は増えたのですが、やはり継続的なアクセスは見込めませんでした。

これで収益が上がったとしても、安定することは無いと思い、まずは自然検索流入に力を入れていこうと思っています。

Twitterは負担にならない程度に活用していくのが吉ですね。

ブログ運営1ヶ月で学んだこと

すぐに成果を出そうとするのは逆に効率悪い

ブログはすぐに成果を出すことは不可能だと割り切るべきだと感じました。

ブログを始めた当初は収益は難しくても、アクセス数はすぐに上がるものだと思っていました。

しかし、ブログの世界は甘くはありませんでした。

1~3ヶ月の間に挫折する人が多いと言うのは納得です。

僕のやっているweb制作も挫折率は高いと言われていますが、感覚的にはブログの方が挫折率高い気がします。

成果を気にして、アナリティクスやサーチコンソール、検索順位に囚われると、一番重要な記事を書く事に力を入れられなくなってしまいます。

今の自分に出来る事(記事を書く)だけ集中しようと学びました。

1ヶ月目から結果が出ている人は異次元だと割り切る

Twitterやネットなどで、1、2ヶ月目からとんでもない結果を残している人もいますよね。

これをみる→焦る→イライラする→記事を書くことに集中できない

ということがよくありました。

その結果、本当に必要な情報以外はなるべく見ないようにしています。

同じような人は、あまりTwitterなどはやらない方がいいかもしれません。

まとめ ブログ1ヶ月目は結果が出なくても気にしない!

いかがでしたか?

同じブログ運営1ヶ月目の人はこの記事を見て安心したのではないでしょうか。(笑)

成果が出なくて焦るのは、数ヶ月後の自分に任せましょう。

今の僕らにできるのは、より良い記事を一つでも増やすことです。

それでは!

no image

NFT

2022/4/8

【OpenSea】Polygon(ポリゴン)NFTは売れない?デメリットはある?

no image

NFT

2022/4/16

OpenSeaで予約販売(List)する方法【自動で出品】

no image

NFT

2022/4/5

売れないNFTアートと売れたNFTアートを徹底比較【実体験】

no image

NFT

2022/3/3

【超簡単】OpenSeaのアイテムをコレクション移動させる方法【販売後も可能】

no image

NFT

2022/2/5

写真のNFT化・販売方法について徹底解説!

no image

NFT

2022/2/2

OpenSeaが突然の出品制限【50作品×5コレクションが上限に?】

no image

NFT

2022/1/26

【簡単】OpenSeaのアカウントを複数作る方法

no image

WEB制作

2022/4/3

テックアカデミー「はじめての副業コース」のLiteプランがヤバすぎる!

no image

仮想通貨 NFT

2022/1/5

【簡単】コインチェックで仮想通貨を購入・MetaMaskに送金する手順

no image

NFT 仮想通貨

2022/1/5

【2022年】メタマスクの使い方・送金方法を徹底解説【初心者でも簡単】

no image

仮想通貨

2022/1/24

【実体験】仮想通貨初心者にコインチェックがおすすめな理由

no image

仮想通貨

2022/1/24

【2022年】コインチェックの口座開設方法を5段階で解説

no image

NFT

2022/1/6

【バズるコツも紹介】NFTギブアウェイ(Giveaway)のやり方とメリット・デメリットを解説

no image

仮想通貨

2022/1/6

Hi Dollars(ハイダラーズ)アプリのマイニングで仮想通貨を貰おう【無料でゲット】

no image

NFT

2021/12/30

NFTエアドロップの受け取り方・送り方を解説【初心者でも簡単】

no image

NFT

2021/12/26

NFTアートが売れないときの対処法と稼ぐコツ【今すぐできる】

no image

NFT

2022/1/5

OpenSeaでのNFTアートの作り方【出品手数料やガス代も解説】

no image

WEB制作 プログラミング

2021/12/21

分割払いできる?デイトラの支払い方法を解説!【結論:カード使えば分割可能】

no image

プログラミング

2021/12/7

【退会料はかかる?】レバテックルーキーの退会方法【他のIT就活サービスも紹介】

no image

WEB制作

2021/12/5

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(Webデザイナー専攻)の学習内容と評判【2021年最新】

-ブログ運営

© 2023 よしブログ Powered by AFFINGER5