こんにちは、よしです。
この記事を読んでいるということは、もしかするとあなたは今、悪質な情報商材に悩まされているか、それとも情報商材の購入を検討しているのではないでしょうか。
そんなあなたに、怪しい情報商材の見分け方、もし騙されてしまった時の対処法を解説していこうと思います。
実際私も悪質な情報商材に手を出し、とんでもないストレスを抱えた過去があります。
実体験を踏まえ、対策方法、対処方法を解説するので、参考にしていただけると幸いです。
*この記事では悪質な情報商材については批判しておりますが、世の中には有益な情報商材もたくさんあります!情報商材だからと言って拒絶するのではなく、しっかり自分で判断できる力をつけましょう!
情報商材とは
まず、情報商材とはどんなもののことを指すのでしょうか。
消費者庁によると、情報商材は以下のように定義されています。
「インターネットの通信販売等で、副業・投資やギャンブル等で高額収入を受けるためのノウハウ等と称して販売している情報のこと。情報商材の形式は、PDF等の電子媒体、動画、メールマガジ ン、アプリケーション、冊子、DVD等が ある。」
20歳代の若者の「情報商材」をめぐるトラブルの状況 - 消費者庁
基本的には収入を得るために必要な情報商品のことを情報商材と呼びます。
その名の通り、売っている品物が「情報」なのでそもそも返品、返金することが難しいのが特徴です。
その為、悪質な情報商材が出回り、学習者から搾取しまくるという詐欺にも近い商品も少なくありません。
あまり詳しくは言えないのですが、私も情報商材に騙された過去があります。
なんとか一部返金してもらえたのですが、全額は無理でした、、
悪質な情報商材によくある特徴【経験談】
それでは、私の経験上悪質な情報商材によくある特徴について解説していきます。
経験上とはいえ、独断と偏見なので、一つの判断基準程度に考えてくださると幸いです。
悪質情報商材によくある特徴
・明確な実績がないのに講師の高額月収などで釣ってくる
・スキルや知識がつくことより、お金で釣ってくる
・コンサルなのに、生徒数が大量にいる
・検索した際にさくら記事がある(ステマ)
ひとつずつ解説を加えていきます。
明確な実績がないのに講師の高額年収で釣ってくる
正直これは最初に確認しておきたいポイントです。
株、仮想通貨、ブログ、web制作、webデザインの情報商材共通で言えることなのですが、講師の実績が明確にわからないのに、
「月収〇〇○万円!!」みたいな発信をしている人の商材は本気で買わないことをおすすめします。
例えば、「web制作は未経験でも誰でも月収〇〇○万円稼げます!」
というようなツイートばかりしていて、技術的な発信をしていない人の情報商材は少し胡散臭く、信用できませんよね。
今このようにみると「騙される訳ねえだろ!」と思う人も多いと思いますが、うまい話には興味が沸いてしまうのが人間です。
一度騙された身としては、大手スクールやコンサル以外の情報商材は常に疑いの目で見た方がいいと思います。
スキルや知識がつくことより、お金で釣ってくる
一つ上のポイントと似ているのですが、スキルや身に付くスキルではなく、稼げる金額で営業をかけてくる場合は、悪質な情報商材である可能性が高いです。
あと、これは本当に偏見が入っているかもしれませんが、こちらが購入するか、しないか迷っている時に、
「今この商材を買ってしっかり知識をつければ、2,3ヶ月で回収できますよ!」や
「自己投資だと思えば、1年後には数倍になって帰ってくる!」などのような言葉をかけてくる場合は少し警戒したほうがいいかもです。
「稼げるようになるから今この金額を出してもいいかな」ではなく、「今」この商材にこの金額を払う価値があるのかどうかをしっかり判断できるようにしましょう。
コンサルなのに、生徒数が大量にいる
SNSではよく、マンツーマンコンサルを売りとして情報商材を販売していることが多いですよね。
確かに実際に実績を出した人に直接指導してもらえるのは魅力的です。
しかし、そのようなコンサルに入会する場合は生徒数を事前に確認するようにしましょう。
というのも、マンツーマンコンサルの場合、生徒数が多すぎると満足のいくコンサルが受けられない可能性がある為です。
入会してからこんなに生徒数がいたらしっかり指導してもらえない!
というふうにならないように、マンツーマンコンサルを希望される人はしっかりと吟味する必要がありそうです。
検索した際にさくら記事がある
サービス名で検索した際に、当然いくつか記事がヒットすると思います。
いくつか記事を見てみて、同じような情報しか載っていなく、明確な理由もなく良い評価している記事が複数出てきた場合、その情報商材はかなり怪しいです。
いわゆるステマ(ステルスマーケティング)に近いことを行なっている可能性があります。
ステマとは簡単に説明すると口コミのさくらみたいなもので、関係ない第三者のふりをして情報商材やサービスの評価を行い、集客しようとする方法のことです。
このような集客を行なっている情報商材は普通に信用できないのでやめた方がいいです。
情報商材が怪しいと感じたときにする対処法
次に、自分が既に購入した情報商材が怪しいと感じた時の対処法を解説していきます。
以下にまとめました。
情報商材が怪しいと思ったら
・クーリングオフが残っていないかの確認
・証拠確保
・悪質な場合、内容証明する
・プロに無料相談
・同じ情報商材を購入した人と繋がる
・消費者センターに相談
クーリングオフ期間の確認
クーリングオフとは、一度契約した商品を一定の期間以内だった場合、返品、返金が可能という制度です。
情報商材の場合、通信販売に含まれるのでクーリングオフ制度は適応されないことが多いようです。
しかし、特定商取引法によると、広告等に返品に関する記載がない場合、8日間のクーリングオフが成立するので、もしクーリングオフが可能ならすぐに対処しましょう。
証拠確保
情報商材で少しでも怪しいと感じたら、証拠確保に進みましょう。
問題が大きくなり、仮にその情報商材屋が悪質だった場合、かなりの確率で証拠隠蔽に走るでしょう。
ネット上の記事や誇大広告などがあった場合、スクショに納めておく必要があります。
悪質な場合、内容証明する
こちらから返品、返金対応を求めているのに相手が動いてくれない場合は「内容証明」をしておくと後々法律的に有利に働きます。
内容証明とは、こちらの要求を相手に伝える際に用いられ、いつどんな内容の文章かなどが証明される制度です。
一般書留郵便物の内容文書について証明するサービスです。
いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって当社が証明する制度です。
日本郵便HP
購入時した情報商材が悪質だとわかり、証拠集めが完了したにも関わらず、相手が適切な対応をしてくれない場合は内容証明を送りましょう。
いつのタイミングでこのような要求がなされていると保証になるので、今後法的に争う際に上手く使える証拠になります。
情報商材に強い弁護士に無料相談する
情報商材に騙されたと思ったら、弁護士に無料で相談してみることをおすすめします。
意外と無料で相談に乗ってくれる事務所はあります。
実際私が情報商材詐欺に遭ってしまった際も無料相談を利用しました。
現状を話せば、プロの目線で「全額返金は可能か」、「一部の返金すら厳しい状況か」など判断、アドバイスしていただけます。
私のように、法律に疎い方はどのように動くべきかわからないと思うので無料相談はおすすめです。
同じ情報商材を購入した人と繋がる
情報商材が悪質だと思った場合は、同じ情報商材を購入した人と繋がることは大切です。
もしあなたが証拠を元に悪質だと判断したなら、周りの人も満足していなかったり、声を上げたいけど泣き寝入りしている可能性が高いです。
悪質な情報商材の場合、一人で戦っても丸め込まれ、泣き寝入りする可能性が非常に高いです。
こちら側の規模が大きくなり、連携が取ることができるとやっと動いてくると思った方がいいです。
周りと繋がるのはやはりSNSが中心になってきます。
Twitterなどを使い、信用できる被害者と繋がり作戦を練りましょう。
消費者センターに連絡する
情報商材が悪質だと思ったら、消費者センターに連絡しましょう。
しかし、経験上消費者センターは数人の連絡だけでは動いてはくれません。。
そのため、前述したようにまず被害者を集めてから集中して消費者センターに訴えかける必要があります。
消費者センターは全国にありますが、どの支部に連絡してもデータベースで一括管理されているようなので同じ支部に連絡を集中させる必要はないみたいでした。
騙される奴が悪いのか、騙す奴が悪いのか
情報商材に騙される人はTwitterなどで「騙される奴が悪い!」「養分だ!」「自業自得だろ!」のように批判されることもあります。
いや、知ってるんですよね。騙されたと気づいた時点で、自分の馬鹿さや愚かさは身にしみてわかっているんです。
それでも、だとしても私は絶対に騙す奴が悪いと思います。
自分が反省した上で、悪質な情報商材屋が許せないから戦っているので、既に騙されている人にヤジを飛ばすのはやめてあげてください、、!
無知な初学者を狙って高額な情報商材を買わせる文化はなんとしてもなくなって欲しいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は悪質な情報商材の見抜き方、購入してしまった際の対処法を解説してきました。
私は悪質な情報商材を買ってしまし、結局一部返金で手を引きました。
無料で弁護士さんに相談した際に、情報商材はクーリングオフを過ぎてからの全額返金はかなり難しいと知りました。
いい勉強代だと思って、将来に活かせたらと思います、、笑
それではまた!
-
-
【web制作は大変?】実際に経験した感想を語る
続きを見る