「Webデザイナーになりたいけど、センスは必要なの?」
「Webデザイナーに向いている人ってどんな人?」
Webデザインという職に興味を持った人なら、このような悩みを持った事があるのではないでしょうか?

確かに専門職の中でもセンスが必要とされそうですよね、、
せっかくWebデザイナーに興味を持ったのに、「Webデザイナーはセンスが必要っぽいし、やっぱりやめておこう」と思っている人は少しもったいないです。
せっかく買ったゲームを一度もプレイせずに置いておくくらいもったいないです。
いきなり結論から申しますと、Webデザイナーにセンスは必要ありません。
今回の記事は、
- どうしてセンスが必要ないのか
- どうすればWebデザイナーになれるのか
- Webデザイナーに向いている人はどんな人か
について詳しく解説していきます!
Webデザイナーにセンスが必要と言われる理由
冒頭でも話したように、僕は経験上「Webデザイナーにセンスは必要ない」と感じています。

実際、僕は未経験からWebデザイナーとして制作会社から案件を受けたり、インターンとして採用されたりしました!
しかし、「Webデザイナーはセンスが必要」との意見も少なからずあります。
センスが必要と言われている理由は主に以下です。
センスが必要と言われる理由
- Webデザイナーは絵が描けるべきだと思われている
- Webデザインはセンスで作られていると思われている
それぞれ説明を加えていきます。
Webデザイナーは絵が描けるべきだと思われている
Webデザイナーにセンスが必要と言われている一つ目の理由は、「Webデザイナーは絵が描けるべき」と思われている点が挙げられます。
しかし、これは誤りです。
個人的な感覚としては、以下の感じです。
イラストレーター → イラストや素材を作成
Webデザイナー → イラストや素材を使ってWebサイトやバナーを作成する

Webデザイナーは基本的に、使用する素材は外部から入手してくることが多いです。
例えば、AdobeStockなどがあります。>>
「Webデザイナーが絵が描ける必要があるのか」「絵が描けるメリットはあるのか」などについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>>Webデザイナーは絵が下手でもなれる?
Webデザインはセンスで作られていると思われている
Webデザイナーにセンスが必要と言われる二つ目の理由は「Webデザインはセンスで作られている」と思われている点です。

多くの人がそう感じているのではないでしょうか??
しかし、こちらも結論はNOです。
理由はいくつかあるので、次の章で詳しく解説していきます!
Webデザイナーにセンスが必要ない理由
先ほど僕は、「Webデザインはセンスで作られている」という意見に反対しました。
その理由を詳しく解説していきます。
センスが必要ない理由
- Webデザインには理論があるから
- Webデザインは引き出しを増やすことで成長するから
- Webデザイナーは経験がモノを言う世界だから
Webデザインには理論があるから
聞いたことがある人もいると思いますが、Webデザインには理論があります。
簡単な例で言うと、Webデザインの4原則と言われる法則です。
近接 : 関連する情報を近くに配置する
整列 : 近接させた要素をまとまりごとに整列する
強弱 : 情報の重要度に応じて強弱をつける
反復 : 繰り返し同じ要素を使い、リズムを持たせる

これ以外にもカラーの原則や視線誘導などがあります!
詳しく知りたい人は、こちらの参考書がおすすめです。
Webデザインは理論でできていることが理解できると思います。
Webデザインスキルは引き出しを増やすことで成長するから
Webデザインに関するよくある勘違いとして、「全くの0からデザインをする」というものです。
これは間違っていて、多くのWebデザイナーは既にあるデザインを参考にしながらデザインを作成します。

パクリとは違うので要注意!!
例えば、
「このレイアウトいいな」
「このイラストの使い方いいな」
と言ったように、デザインを真似するのではなく、考え方を参考にするイメージです。
僕はWebデザインを作成するときに、いくつかデザインギャラリーサイトを使っています。
>>Pintarest
>>S5-style
Webデザイナーは経験がモノを言う世界だから
一つ前にあげた、「引き出しを増やす」にも繋がりますが、Webデザイナーはセンスより経験がモノを言う世界です。
Webデザインは、これまで自分が見てきた、作ってきたデザインの集大成として作られます。
センスだけで作られたWebデザインは確かにカッコ良い、可愛いかもしれません。
しかし、Webデザインとは
- どれだけみやすいか
- ユーザーに行動を起こさせるか
が全てです。
常に理論的に考えてきた経験があれば、良いデザインとは何か身にしみてわかってくるはずです。
Webデザイナーに向いている人
ここまでWebデザイナーにはセンスは必要ないと言ってきましたが、確かに向き不向きはあります。
この章では、Webデザイナーに向いている人の素質について解説していきます。

もちろん、これに当てはまらなくても向いている人はいるので参考程度に!
Webデザイナーに向いている人
- ものづくりが好き
- コツコツ作業が得意
- 好奇心が旺盛な人
ものづくりが好きな人
ものづくりが好きな人は、Webデザイナーに向いていると考えられます。

私もものづくりが好きでWebデザインを学び始めました!
どうしても好きなモノでないと学習を続けるのは苦痛です。
「どうしたらもっと良いものが作れるか」「どうしたらもっと見やすくなるか」などを常に考え続けられるような人は、めちゃくちゃ向いていると思います!
コツコツ作業が得意な人
Webデザイナーという職は、華々しいものと思われがちですが、実際にやっている事は細かな作業の連続です。
数ピクセルのずれを修正することもザラにあります。
「これくらいで大丈夫でしょ!」と大体で作業を終わらせてしまう人にとっては、ストレスがたまる作業になるかもしれません。
好奇心が旺盛な人
Webデザイナーに最も重要と言っても過言ではない要素が「好奇心が旺盛な人」です。
先ほども書きましたが、Webデザイナーとしての成長には「引き出しの多さ」と「経験」が大切です。
仕事以外の時間でも、デザインに興味を持ち研究していくような姿勢が求められます。

常に自分を成長させようとする姿勢が大切!
Webデザイナーにスキルは必要ない!!
いかがでしたか?
この記事を読んでくれたあなたならWebデザイナーはセンスではないことを分かってもらえたのではないでしょうか?
Webデザインに興味を持ったら、気軽に手を動かしてみましょう。
>>Webデザイナーになる為のロードマップ【独学可】
それでは!