こんにちは、よしです。
私はこのブログのサムネはできる限りしっかり作り込もうと思っており、時間がある時にサムネ作成をしています。
例えば、
-
-
【2022最新】レバテックルーキーの評判・感想【文系もOK】
続きを見る
のように、サムネだけで内容がわかるように心がけています。
しかし、サムネ作成に時間をかけすぎては本末転倒になってしまいますよね。
そこで今回は簡単に短時間でサムネ作成をする手順について解説していこうと思います。
この記事のサムネを実際に作りながら解説していきます。
【バナー作成ステップ1】入れる情報を決める
まずは、サムネに入れたい情報を決めていきます。
今回は、サムネを簡単に作る手順を解説する記事なので、キーワードとしては
「サムネ」「バナー」「簡単」「短時間でできる」「作成方法」
などの情報を盛り込んでサムネ作成していくことにします。
私は以下のように入れたいキーワードを適当に配置しておきます。

【バナー作成ステップ2】カラーを決める
次に、メインとなるカラーを選んでいきます。
サムネの内容にあったイメージカラーがあればその色をメインにします。
今回は特にイメージカラーは無いのでメインカラーは赤にしていこうと思います。
【バナー作成ステップ3】使用する写真、イラストを決める
文字だけのサムネイルとイラストや写真を使ったサムネイルがありますが、私はよくアイソメトリックのイラストを使用しています。
アイソメトリックとは、物体を斜め上から移した立体的なイラストのことを指します。
海外風なサイトやモダンなwebデザインによく使用されるおしゃれな素材が多いのでおすすめです。
数はそれほど多くありませんが、ISOMETRICというサイトで無料・商用利用可のイラストが配布されています。
SVG,PNG両方の画像が配布されるので環境に合わせてさまざまな用途で使用できます。
【バナー作成ステップ4】要素の優先順位をつけ、配置を決める
入れるキーワード、使用するイラストが決まったら、それぞれの優先順位をつけます。
サムネやバナーは、見て2秒で内容が理解できるようにする為、優先順位をつけ、情報の強弱をつけることは大切です。
今回のキーワードは、
1、サムネ、バナー作成方法
2、短時間でできる
3、簡単作成
のような優先順位をつけました。
優先順位が決まったら、それに応じたフォントサイズ、フォントの種類を選び、先ほど選んだイラストと配置します。

【バナー作成ステップ5】フォントを装飾する
フォントのサイズ、位置が決まったら、フォントを目立つように装飾していきます。
アピアランスでフォントの縁取りをしたり、ドロップシャドウやあしらいをつけることで目立たせたい部分を強調していきます。

【バナー作成ステップ6】フォントをさらに目立たせる、背景にあしらいをつける
ステップ5までで基本的なサムネ作成は完成しました。
しかし、個人的に少し物足りなさを感じてしまいます。
一番優先順位が高い「サムネ、バナー作成方法」の部分をもう少し目立つようにしていきます。
また、背景がシンプルすぎるので、フリー素材のあしらいを薄く入れておきます。
完成!!!

まとめ サムネ作りを楽しもう
いかがでしたか?
今回は実際にブログのサムネを作りながら、短時間でサムネ作成ができる方法を解説していきました。
一度作り方がわかると、基本的には同じような流れで作っていくことができるので短時間でサムネ作成ができるようになります。
ブログのサムネを自作することで、デザインの勉強にもなるし、何より結構楽しいです。
ブログ運営をしている人は自作サムネに挑戦してみてはいかがでしょうか!
それでは!